
杉並三田会への入会 のご案内
このページは、まだ入会されていない方々に、「杉並三田会とはどのようなものか」を知っていただくためのページです。ゆっくりご覧になって、入会のご検討に役立ててください。
1.杉並三田会の概要
当会は並区在住の慶応義塾大学卒業生(塾員)同士の懇親を目的として、平成4年2月(1992年)に設立され、今年で33周年になります。
会員数は650名で、内2割が女性です。
代表世話人のもと、委員/役員、事務局員、分科会世話人により運営されています。
最大の特徴は32にもおよぶ多様な分科会活動です。
また、同期会などのグループ活動、講演会、講習会、総会・懇親会忘年懇親会、近隣三田会等との交流、地域貢献活動など、幅広く活動しています。
また、情報伝達、交流のため、会報は年4回発行、ホームページも充実しています。

2.活動内容
獅子の会
S44年卒の同期会

平成卒の会

直の会
S45年卒の同期会

女子会(休会中)
(2)その他のグループ活動
(3)三田会としての活動
① 会の運営
代表世話人、役員、委員、分科会世話人、事務局により効率的に運営されています。
運営委員会(適時)、世話人会(5回/年)、総会(5月)、全体の懇親会は年2回(総会後、忘年会11月)開催、多くの会員が集います。

懇親会では、会員による演奏、合唱など盛り上がります。 また、毎回、新入会員の紹介を行っています。最後は恒例の「若き血」を肩を組んで歌います。
参加すると知り合いが一気に増えます。

② 三田会としての活動
近隣総合病院のご協力による医事講演会開催、消防署指導の救命講習会参加
杉並区主催のチャリティウオーク参加

(4)広報・文化交流
① 会報 年4回発行 カラー 12ページ
② ホームページ開設
会報とホームページで、会員への情報発信とエッセイや写真、絵画、俳句などの投稿による
文化交流に努めています。

(5)連合三田会、近隣三田会、その他のグループと の交流
毎年10月に日吉キャンパスにて開催される連合三田会大会には多くの会員が参加しています。また、近隣三田会や杉並稲門会とは長く親しく交流しています。
3.その他
(1)会費について
入会金なし、年会費3000円(4月~3月)
維持会費(任意) 1口 1000円 口数は自由
活動の費用は原則自己負担(交通、場所賃料、講師、入場料、飲食等)
(2)家族会員
家族は家族会員として行事に参加できます。なお、配偶者も塾員の場合はお二人とも正会員になります。
<最後に>
杉並三田会では数多くの活動を通して、塾員との出会いが沢山あり、塾員同志は年齢や分野にとらわれずに自然体で親しくなれることが多いです。
特に、勤めを卒業された方々にとっては、居住地域で、同質のメンバーによる気楽な活動の世界を持つことが、これからの長い人生を心豊かに過ごすためには重要なことだと思います。
また、現役で忙しく働いている方々にとっては、様々なキャリアをもつ同世代、異世代の同窓生と交流し、情報交換することは、新鮮で刺激があり、きっと参考になるでしょう。
会員一同、皆様の入会をお待ちしています!
4.入会を希望する方等
下のFormMail をクリックするとメール作成フォームが立ち上がります。
必要事項を記入し送信してください。事務局担当者より返信いたします。