top of page

会員趣味のコーナー

このページは、杉並三田会の会員の皆様による自由な表現を紹介するコーナーです。
​個性あふれる独創的な表現を存分にご堪能ください。

 
<絵画>   YOKOHAMA KING, QUEEN, JACK
令和7年10月
横浜開港記念館  水彩F4 (33x24cm)
JACK 黄砂に覆われています
屋外スケッチは光と影を求めて描きますが、
      私は情景を創るのが好きです
神奈川県庁   水彩F4 (24x33cm)
KING 緑の銀杏並木は黄金色に
横浜税関   水彩F4 (33x24cm)
QUEEN 晴天を薄曇りに
三宅正彦(S52経)
<写真>   旅で出会う歴史・人・作品
2025年の6月から7月にかけて,赤倉観光ホテルと五島列島への旅に出かけてきました。
この中で出会った,軽井沢ニューアートミュージアムに設置されている建築作品・天草地方の潜伏キリシタン関連遺産・亀山社中練習船ワイル・ウエフ号(英語表記:Wild Wave,スクーナ型帆 船)の転覆に痛みを感じた龍馬の祈りの像 を切り取ってきました。
軽井沢ニューアートミュージアム
         隈研吾のガラスのチャペル 
                          世界遺産
天草地方の潜伏キリシタン関連遺産   頭ヶ島天主堂 
     亀山社中練習船ワイル・ウエフ号
(スクーナ型帆船)の転覆と祈りの龍馬像
木村 雄二 (S45工)
<絵画>    現 代 ア ー ト
令和7年 9月
これは絵でしょうか?
X
​電子ファイル
Y
電子ファイル
Z
電子ファイル
中村知好 (S45 法) 
<写真>    西荻六童子(続編)
今年の4月に「西荻六童子」のうち各公園にいる三童子を紹介しましたが、今回は、続編として、街角で生きている残りの三童子です。 地蔵坂の途中にいる「縁結び童子」、JR西荻窪駅南口の「花の童子」、そして西荻地域区民センター片隅の「上向き童子」です。
みんな散歩の友達です。      (ちなみに六童子の作者は奈良の「せんとくん」で知られる藪内斗司です)
円結び童子
花の童子
上向き童子
瀬川 隆二  ( S47 法)
<俳句>
<絵画>
令和 7年 8月
私 の 東 京 
都立明治公園 
水彩F4 (24x33cm)     
国立競技場の前で    
​東京トーチテラス
水彩F4 (24x33cm)
世界各国のグルメに出会う場所
細川庭園
水彩F4 (24x33cm)
肥後細川家の日本庭園
松野幸子 (S42 文)
<写真 >
ヤマボウシ
ご近所にスックと伸びている
季節によって変化する巨木
初夏に白い花が咲いて散る
​ケヤキ
    「桃井原っぱ公園」につながる
               プロムナード
    夏雲の浮かぶ青空に向かって
   豊かなみどり葉を伸ばしている
リハビリ施設「シーダウオーク」のそば
善福寺川の橋の上

 「ゆうゆう西荻北館」での句会を
終え、「善福寺川にかかる橋の上」
      造形が面白い

井上 清彦  ( S41 経)    
<絵画>
令和 7年 7月
私の自由時間の楽しみ方  
                       絵を描くこと。それは幼少の頃より常に身近にありました。
日常生活の中で、思いついたモチーフが浮かぶと、スケッチ帳に書き留めるという習慣があります。
                  時間があるとスケッチ帳より引き出して、完成させたりしています。 
grande-fleur
水彩、パステル (45×40cm )
大きな花束を水差しへ入れた時の
ダイナミックな感じを描く
学  者
鉛筆 (18×20cm )
ある学会の機関誌に依頼されて描いた
         「哲学兎」の内の1点
お出かけ 
水彩、顔料 (12×20cm )
    少女たちの顔や服装に拘り純粋な
    子供達の姿を表現
小野 緑 (S51 文)
<写真 >
光り輝く島 スリランカ
スリランカは仏教国なので大仏・仏像や寺院はタクサンありましたが、
            あえてそれらを外して風景と動物をとりあげました
国立公園のなかに棲息する
        天然?の象 
宿泊ホテルの屋根にいた
       天然?の猿
ホテルのプール、砂浜、その先に海
吉田 素紀  ( S48 工 )   
<俳句>
 <絵画> 
令和 7年 6月
思い出の風景  
昭和記念公園(東京4月)                     姥捨山の棚田(長野6月)                     裾花川の夏(長野8月)
油彩 F10(46x53cm)                                               油彩 F10(46x53cm)                                           油彩 F10(46x53cm)
会社OB会の「花とそばの会」にて                        会社OB会美術同好会のスケッチ旅行                             長野市の親戚宅への途中 
山岸 茂 (S40 経)
<写真 >
上成木の里山
4月12日(土)ハイキング散策の会にて、青梅の奥の上成木の里山を訪れました。
ハイキング散策の会からの案内文には、「東京近郊には静かな素晴らしい里山が沢山ありますが、
その一つ上成木の集落まで東青梅からバスで行き (中略) 特にこれといった見所はありませんが
これが東京かなと思うほど静かな、長閑な里山のここかしこに咲き誇る桜やミツバツツジを愛でながら
のんびりと歩き、皆様とご一緒に春の訪れを喜びたいと思います。」とありましたが、その言葉通り、
素晴らしい里山でした。
桜と桃の里山 
萌え木色の里山
満開のミツバツツジ 
久保田 宏  ( S46 工) 
<俳句>  
<絵画> 
令和 7年5月
結     晶 
ビスマス(蒼鉛)
水性白ペンとパステル
サイズ:A4
クリスタル(水晶)
水性白ペンとパステルと水彩
サイズ:A4
黄銅鉱
水彩色鉛筆と水彩
サイズ:A4
勝呂 光子 ( H17共薬 )
<写真 >
早春の三浦三崎の旅
満開の菜の花と京急電車 
カッパエビセンを見事に捉える鳶
満開の河津桜
晴天の2月27日にハイキングの会に参加し、デジタル京急みさききっぷを使って
三浦海岸の1000本河津桜の見物し、三崎港では分厚いまぐろ丼に舌鼓を打った後、
カモメとトンビが餌を捉えに眼前に迫る湾内船の旅を楽しんで来た時の写真をご紹介します。
武藤隆二郎 ( S42 工) 
<俳句> 
 <絵画> 
令和 7年 4月

       色々な思い出の作品  

昭和100年と卒寿を記念して描きました

中尊寺の金色堂 
   (岩手県・平泉)
水彩F4(24x33cm)
根津神社の楼門 
   (文京区、重要文化財)
水彩F4(24x33cm)
皇居の大手門 
水彩F4(24x33cm)
和才 恭三 ( S34 法)
<写真 >
龍神童子
おすもう童子
大朝露童子
西荻窪には奈良の「せんとくん」でおなじみの彫刻家・藪内斗司さんが制作した 「西荻六童子」が、
あちこちの公園や街角にこっそりと生きています。
今回はそのうち、西荻北中央公園「龍神童子」、西荻南児童公園「おすもう童子」
そして井荻公園「大朝露童子」を紹介いたします。みんな可愛い童子です。 
瀬川 隆二  ( S47 法 ) 
​<俳句>  
<絵画>
令和 7年 3月
花のある風景
菜の花畑
水彩F4(24x33cm)
チューリップガーデン
水彩F4(24x33cm)
バラ園
水彩F3(22x27cm)
髙 橋 紘 一 (S43 法)
<写真 >
モスク三景(ブルネイ)
吉田 素紀  ( S48 工 )
<俳句>  
<絵画> 
令和 7年 2月
皇居周辺
スケッチの会で皇居周辺は昨年4回目の例会を実施,私は念願の皇居前広場を描きましたが
              同時に描いた皇居周辺及び以前の例会で描いた富士見櫓です。
皇居前平川橋
水彩F4(24x33cm)
平川門に至る平川橋周辺です。
東御苑からの富士見櫓
水彩F4(24x33cm)
2015年スケッチの会で描いた
東御苑内からみた富士見櫓。
皇居乾通りからの富士見櫓
水彩F4(24x33cm)
2014年から始まった皇居乾通りの
一般公開で乾通りから眺めた富士見櫓。
本間 博 (S37 文) 
<写真 >
2024年12月から2025年1月(カメラに収めた風景)
東京湾クルーズ 
「シーダ・ウオーク・デイケア」主催の海の「園遊会」(12月1日)
大学クラス会以来の東京湾クルーズ
を満喫
グリーンスローモビリティー
杉並区昨年12月導入電気自動車。
時速20km未満。カート型5名、バス型7名
ルート(循環) 荻窪駅西口⇒太田黒公園⇒
荻外荘公園⇒桃井第2小⇒荻窪駅西口 
荻窪12月7日乗車
荻窪八幡神社初詣
主祭神:応神天皇
創建:寛平年間(889~898年)
区内では大宮八幡宮、井草八幡宮に次ぐ敷地面積、1月15日 の初詣で初めて第2の鳥居の横にある「祓門」を潜った。
井上 清彦  ( S41 経)
<俳句>
<絵画>
令和 7年 1月
尾張名古屋は城で持つ  
名古屋市庁舎(昭和8年)
水彩F2(24x19cm)
愛知県庁舎(昭和13年)
市政資料館(大正11年)
水彩F2(24x19cm)
水彩F2(24x19cm)
渡辺清 ( S37 経 ) 
<写真 >
武蔵野・秋 三景
      今年の秋はゆっくりと訪れ、11月末に急に色づきを増した。
そのため紅葉・黄葉の見頃が重なり、色鮮やかな秋がやってきた。
          そんな12月のはじめ、武蔵野の秋を楽しんだ。
武蔵国分寺公園の銀杏
武蔵国分寺公園の楓
国立大学通りの銀杏
久保田 宏  ( S46 工)
<俳句> 
 <絵画>                        令和 6年12月
家庭円満 青春の思い出  
夫婦と子供と祖父母の幸せな人生を願って描きました。
お雛様 桃の花 (今年)
色紙彩墨画 ( 24.2 × 27.3cm)
家庭円満 大吉 (17年前)
色紙彩墨画 ( 24.2 × 27.3cm )
母の日 カーネション牡丹と学校
              (7年前)
水彩画 ( 28.9 × 39.8cm)
島川 恭子  ( 家族会員 ) 
<写真 >
初秋の風情
水も滴る黄コスモス
雨上がりの日本庭園 
花と蝶
久し振りに「気ままに歩こう会」に参加し、立川の昭和記念公園を散策した。
当日はパラパラ雨が断続的に降る生憎の天気だったが、特徴のある写真が撮れた。
武藤隆二郎 ( S42 工)
<俳句>  
<絵画>                               令和6年11月

                  孫娘姉妹の旅立ち  

同居して育てた孫娘2人の過去6年の成長を記念として描きました。

姉の成人を祝う(6年前)
油彩 20P(53㎝×73㎝)
妹の成人を祝う(3年前)
油彩 20P(53㎝×73㎝)
絵画3.jpg
妹の大学卒業を祝う(今年)
油彩 20P(53㎝×73㎝)
<写真 >
京都の紅葉
高尾
神護寺、西明寺、高山寺は
京北の紅葉の名所、 3寺とも山号に
「尾」があり、三尾ともよばれる
銀閣寺
東山を代表する書院造り、庭園は
紅葉の 名所としても有名 
天龍寺
嵐山を借景とし紅葉に染まった庭園
 昔は嵐山も天龍寺の一部であった 
<俳句>
博多美人
水彩・アクリル F4
私綺麗かいな 
(23.1静物例会)
<絵画>
令和 6年10月
人 形 何 を 想 う
古墳時代
水彩・アクリル F4
古武人の見る夢は 
ピエロ姉弟
水彩 F4
ねえねえ、早く遊ぼうよ  
三宅 正彦  ( S52 経 ) 

               <写真 >

清瀬ひまわりフェスティバル

猛暑が続く8月11日、新聞記事に誘われて
清瀬市が主催するひまわりフェスティバルに行ってきました。
入場料・駅からのシャトルバスともに無料で大勢の観客の中、
何とか十万本のひまわり(の一部)を撮った写真です。
 
瀬川 隆二  ( S47 法 ) 

<俳句> 

                                       <絵画>                        令和 6年9月

 

                           温かな聖なる思い出  

          庭 園
      油彩 F10

昭和50年頃の日本の庭園。
テーブルとベンチと蔵があり池には
鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。

     クリスマスイブの食卓
          油彩 F8  

     信楽赤土を使った食器に
                 果物ケーキ。
音楽を奏でる楽譜を持つ聖歌隊。
佐倉カステッロレストラン
       油彩 F20
                 千葉県佐倉市にある    
   イタリアンレストランカステッロ。
    ピアノとバイオリン、チェロ演奏家。
              島 川 修子  (H3法 ) 

<写真 >

 根室三景

チャシ跡

根室半島に残るアイヌの祭祀場跡
日本名城100選の1番目

明治公園
根室牧場跡地に造られた公園
金毘羅神社 
根室地区最大神社の手水舎
吉田 素紀  ( S48 工 )  

<俳句>  

            <絵画>        令和 6年8月

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

汐留シティセンター                                  花とワイン                                              日本丸

     水彩F4                                             水彩F4                                       水彩F4     

        カフェの前にて            午後のひと時               横浜港みなとみらいにて    

 

   松野 幸子 ( S42文 )

杉並三田会

©2022 杉並三田会。Wix.com で作成されました。

bottom of page