top of page
会員趣味のコーナー
<絵画>
令和 7年 1月
尾張名古屋は城で持つ
名古屋市庁舎(昭和8年)
水彩F2(24x19cm)
愛知県庁舎(昭和13年)
市政資料館(大正11年)
水彩F2(24x19cm)
水彩F2(24x19cm)
渡辺清 ( S37 経 )
<写真 >
武蔵野・秋 三景
今年の秋はゆっくりと訪れ、11月末に急に色づきを増した。
そのため紅葉・黄葉 の見頃が重なり、色鮮やかな秋がやってきた。
そんな12月のはじめ、武蔵野の秋を楽しんだ。
武蔵国分寺公園の銀杏
武蔵国分寺公園の楓
国立大学通りの銀杏
久保田 宏 ( S46 工)
<俳句>
<絵画> 令和 6年12月
家庭円満 青春の思い出
夫婦と子供と祖父母の幸せな人生を願って描きました。
お雛様 桃の花 (今年)
色紙彩墨画 ( 24.2 × 27.3cm)
家庭円満 大吉 (17年前)
色紙彩墨画 ( 24.2 × 27.3cm )
母の日 カーネション牡丹と学校
(7年前)
水彩画 ( 28.9 × 39.8cm)
島川 恭子 ( 家族会員 )
<写真 >
初秋の風情
水も滴る黄コスモス
雨上がりの日本庭園
花と蝶
久し振りに「気ままに歩こう会」に参加し、立川の昭和記念公園を散策した。
当日はパラパラ雨が断続的に降る生憎の天気だったが、特徴のある写真が撮れた。
武藤隆二郎 ( S42 工)
<俳句>
<絵画> 令和6年11月
孫娘姉妹の旅立ち
同居して育てた孫娘2人の過去6年の成長を記念として描きました。
姉の成人を祝う(6年前)
油彩 20P(53㎝×73㎝)
妹の成人を祝う(3年前)
油彩 20P(53㎝×73㎝)
妹の大学卒業を祝う(今年)
油彩 20P(53㎝×73㎝)
<写真 >
京都の紅葉
高尾
神護寺、西明寺、高山寺は
京北の紅葉の名所、 3寺とも山号に
「尾」があり、三尾ともよばれる
銀閣寺
東山を代表する書院造り、庭園は
紅葉の 名所としても有名
天龍寺
嵐山を借景とし紅葉に染まった庭園
昔は嵐山も天龍寺の一部であった
<俳句>
博多美人
水彩・アクリル F4
私綺麗かいな
(23.1静物例会)
<絵画>
令和 6年10月
人 形 何 を 想 う
古墳時代
水彩・アクリル F4
古武人の見る夢は
ピエロ姉弟
水彩 F4
ねえねえ、早く遊ぼうよ
三宅 正彦 ( S52 経 )
<写真 >
清瀬ひまわりフェスティバル
猛暑が続く8月11日、新聞記事に誘われて
清瀬市が主催するひまわりフェスティバルに行ってきました。
入場料・駅からのシャトルバスともに無料で大勢の観客の中、
何とか十万本のひまわり(の一部)を撮った写真です。
瀬川 隆二 ( S47 法 )
<俳句>
<絵画> 令和 6年9月
温かな聖なる思い出
庭 園
油彩 F10
昭和50年頃の日本の庭園。
テーブルとベンチと蔵があり池には
鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。
クリスマスイブの食卓
油彩 F8
信楽赤土を使った食器に
果物ケーキ。
音楽を奏でる楽譜を持つ聖歌隊。
佐倉カステッロレストラン
油彩 F20
千葉県佐倉市にある
イタリアンレストランカステッロ。
ピアノとバイオリン、チェロ演奏家。
島 川 修子 (H3法 )
<写真 >
根室三景
チャシ跡
根室半島に残るアイヌの祭祀場跡
日本名城100選の1番目
明治公園
根室牧場跡地に造られた公園
金毘羅神社
根室地区最大神社の手水舎
吉田 素紀 ( S48 工 )
<俳句>
<絵画> 令和 6年8月
汐留シティセンター 花とワイン 日本丸
水彩F4 水彩F4 水彩F4
カフェの前にて 午後のひと時 横浜港みなとみらいにて
松野 幸子 ( S42文 )
bottom of page